都道府県別による結婚指輪の相場比較
全体的(全国)な結婚指輪の相場はこちら(全国の結婚指輪の相場2014)でご紹介しましたが、大まかな相場は都道府県毎にもそれほど差異はありません。
しかし、詳細のデータまで見ると都道府県毎に様々な傾向があることが分かります。
ここでは各都道府県の比較と簡単な傾向をご紹介します。
平均購入額で見る各都道府県の結婚指輪の相場
結婚指輪の相場を見る上で一つの指標となる平均購入額を各都道府県で比較してみました。
【夫婦二人分】の結婚指輪平均購入額比較
北海道 | ![]() |
青森 | ![]() |
秋田 | ![]() |
岩手 | ![]() |
宮城 | ![]() |
山形 | ![]() |
福島 | ![]() |
茨城 | ![]() |
栃木 | ![]() |
群馬 | ![]() |
東京 | ![]() |
神奈川 | ![]() |
千葉 | ![]() |
埼玉 | ![]() |
新潟 | ![]() |
長野 | ![]() |
山梨 | ![]() |
富山 | ![]() |
石川 | ![]() |
福井 | ![]() |
静岡 | ![]() |
愛知 | ![]() |
岐阜 | ![]() |
三重 | ![]() |
大阪 | ![]() |
兵庫 | ![]() |
京都 | ![]() |
奈良 | ![]() |
滋賀 | ![]() |
和歌山 | ![]() |
岡山 | ![]() |
広島 | ![]() |
山口 | ![]() |
鳥取 | ![]() |
島根 | ![]() |
愛媛 | ![]() |
香川 | ![]() |
徳島 | ![]() |
高知 | ![]() |
福岡 | ![]() |
佐賀 | ![]() |
長崎 | ![]() |
熊本 | ![]() |
大分 | ![]() |
宮崎 | ![]() |
鹿児島 | ![]() |
各都道府県ごとにバラつきはあるものの全体的には20万円から22万円の間に集中しています。
とは言え、一番平均購入額が高い県は静岡県の24.8万円で、逆に一番低い県は佐賀県の16.8万円と実にその差は8万円あります。
基本的には各都道府県ごと独自の傾向があるようで、「都市部は購入金額が高く、地方は低い」といった傾向はありません。
むしろ都市部は極めて平均的な割合分布となっています。ただし、高額帯の割合が若干高い傾向があり、それが平均購入金額を引き上げる結果となっています。
各都道府県ごとの詳細な傾向は別途ご紹介致します。
ちなみに各都道府県毎における結婚指輪の平均購入額の順位は次のようになっています。
平均購入額順位
1位 | 静岡 | 24.8万円 |
2位 | 東京 | 24.6万円 |
3位 | 富山 | 24.4万円 |
4位 | 徳島 | 24.4万円 |
5位 | 滋賀 | 24.2万円 |
6位 | 千葉 | 23.9万円 |
7位 | 宮城 | 23.8万円 |
8位 | 奈良 | 23.8万円 |
9位 | 京都 | 23.6万円 |
10位 | 神奈川 | 23.4万円 |
11位 | 香川 | 23.1万円 |
12位 | 三重 | 23.0万円 |
13位 | 茨城 | 22.9万円 |
14位 | 埼玉 | 22.9万円 |
15位 | 愛知 | 22.6万円 |
16位 | 岐阜 | 22.5万円 |
17位 | 福井 | 22.4万円 |
18位 | 山口 | 22.4万円 |
19位 | 石川 | 22.1万円 |
20位 | 大阪 | 22.1万円 |
21位 | 兵庫 | 22.1万円 |
22位 | 北海道 | 21.9万円 |
23位 | 岩手 | 21.9万円 |
24位 | 岡山 | 21.9万円 |
25位 | 秋田 | 21.8万円 |
26位 | 群馬 | 21.7万円 |
27位 | 福島 | 21.6万円 |
28位 | 大分 | 21.6万円 |
29位 | 栃木 | 21.5万円 |
30位 | 新潟 | 21.5万円 |
31位 | 長野 | 21.5万円 |
32位 | 広島 | 21.3万円 |
33位 | 長崎 | 21.1万円 |
34位 | 福岡 | 20.8万円 |
35位 | 熊本 | 20.8万円 |
36位 | 青森 | 20.7万円 |
37位 | 山形 | 20.4万円 |
38位 | 鹿児島 | 20.4万円 |
39位 | 山梨 | 20.2万円 |
40位 | 愛媛 | 20.1万円 |
41位 | 鳥取 | 20.0万円 |
42位 | 島根 | 19.9万円 |
43位 | 宮崎 | 19.5万円 |
44位 | 和歌山 | 19.4万円 |
45位 | 高知 | 18.7万円 |
46位 | 佐賀 | 16.8万円 |
堂々の1位は静岡県でした。後述しますが、静岡県は35万円~40万円未満と50万円以上の結婚指輪を購入している割合が高く、それが平均金額を押し上げています。
静岡県は結婚にかける費用が高いのかと思いましたがそうでも無いようです。
結婚にかける全費用(挙式、結納等を含む)の全国平均が333.7万円なのに対し、静岡県は348.9万円と若干多い程度です。その他のデータを見ても静岡県の方が結婚に対して特段お金をかける傾向が見られるわけでは無いので、純粋に結婚指輪に価値をおく人が多いのかもしれません。
2位は東京ですが、3位は富山県、4位は徳島県、5位は滋賀県とどちらかと言うと都市圏以外の方が結婚指輪の相場が高いようです。
【女性】の結婚指輪平均購入額比較
北海道 | ![]() |
青森 | ![]() |
秋田 | ![]() |
岩手 | ![]() |
宮城 | ![]() |
山形 | ![]() |
福島 | ![]() |
茨城 | ![]() |
栃木 | ![]() |
群馬 | ![]() |
東京 | ![]() |
神奈川 | ![]() |
千葉 | ![]() |
埼玉 | ![]() |
新潟 | ![]() |
長野 | ![]() |
山梨 | ![]() |
富山 | ![]() |
石川 | ![]() |
福井 | ![]() |
静岡 | ![]() |
愛知 | ![]() |
岐阜 | ![]() |
三重 | ![]() |
大阪 | ![]() |
兵庫 | ![]() |
京都 | ![]() |
奈良 | ![]() |
滋賀 | ![]() |
和歌山 | ![]() |
岡山 | ![]() |
広島 | ![]() |
山口 | ![]() |
鳥取 | ![]() |
島根 | ![]() |
愛媛 | ![]() |
香川 | ![]() |
徳島 | ![]() |
高知 | ![]() |
福岡 | ![]() |
佐賀 | ![]() |
長崎 | ![]() |
熊本 | ![]() |
大分 | ![]() |
宮崎 | ![]() |
鹿児島 | ![]() |
各都道府県における女性の結婚指輪の相場は概ね11万円前後に集中しています。しかしながら一番平均購入金額が高い静岡県の13.8万円と一番低い佐賀県の9.4万円には約4万円強の差があります。
女性の結婚指輪の場合も関東、関西、都市部といった地域的な傾向は無く、都道府県ごとにそれぞれ傾向があるようです。
平均購入額順位
1位 | 静岡 | 13.8万円 |
2位 | 徳島 | 13.8万円 |
3位 | 富山 | 13.7万円 |
4位 | 東京 | 13.5万円 |
5位 | 京都 | 13.2万円 |
6位 | 香川 | 13.2万円 |
7位 | 奈良 | 13.1万円 |
8位 | 宮城 | 13.0万円 |
9位 | 千葉 | 13.0万円 |
10位 | 滋賀 | 12.9万円 |
11位 | 埼玉 | 12.7万円 |
12位 | 神奈川 | 12.5万円 |
13位 | 愛知 | 12.5万円 |
14位 | 大阪 | 12.5万円 |
15位 | 茨城 | 12.4万円 |
16位 | 石川 | 12.4万円 |
17位 | 兵庫 | 12.4万円 |
18位 | 広島 | 12.3万円 |
19位 | 北海道 | 12.2万円 |
20位 | 山形 | 12.2万円 |
21位 | 山口 | 12.2万円 |
22位 | 岡山 | 12.0万円 |
23位 | 岐阜 | 11.9万円 |
24位 | 三重 | 11.9万円 |
25位 | 福島 | 11.8万円 |
26位 | 福井 | 11.8万円 |
27位 | 秋田 | 11.7万円 |
28位 | 栃木 | 11.7万円 |
29位 | 群馬 | 11.7万円 |
30位 | 熊本 | 11.7万円 |
31位 | 大分 | 11.7万円 |
32位 | 青森 | 11.6万円 |
33位 | 新潟 | 11.6万円 |
34位 | 岩手 | 11.5万円 |
35位 | 長崎 | 11.5万円 |
36位 | 福岡 | 11.4万円 |
37位 | 鹿児島 | 11.4万円 |
38位 | 長野 | 11.3万円 |
39位 | 愛媛 | 11.1万円 |
40位 | 鳥取 | 11.0万円 |
41位 | 山梨 | 10.6万円 |
42位 | 和歌山 | 10.3万円 |
43位 | 島根 | 10.3万円 |
44位 | 宮崎 | 10.2万円 |
45位 | 高知 | 10.0万円 |
46位 | 佐賀 | 9.4万円 |
女性の結婚指輪の平均購入金額も1位は静岡県でした。後述する男性の場合は2位なので女性の平均購入金額が取りわけ高いことが分かります。
特に静岡県は20~22万円と30万円以上の割合が他と比べて突出して多く、これが平均購入額を大きく引き上げていると考えられます。
2位には徳島県、3位に富山県と続き、夫婦二人の場合は2位だった東京が4位になっているところを見ると徳島県と富山県は取りわけ女性の結婚指輪が高額であることが伺えます。
【男性】の結婚指輪平均購入額比較
北海道 | ![]() |
青森 | ![]() |
秋田 | ![]() |
岩手 | ![]() |
宮城 | ![]() |
山形 | ![]() |
福島 | ![]() |
茨城 | ![]() |
栃木 | ![]() |
群馬 | ![]() |
東京 | ![]() |
神奈川 | ![]() |
千葉 | ![]() |
埼玉 | ![]() |
新潟 | ![]() |
長野 | ![]() |
山梨 | ![]() |
富山 | ![]() |
石川 | ![]() |
福井 | ![]() |
静岡 | ![]() |
愛知 | ![]() |
岐阜 | ![]() |
三重 | ![]() |
大阪 | ![]() |
兵庫 | ![]() |
京都 | ![]() |
奈良 | ![]() |
滋賀 | ![]() |
和歌山 | ![]() |
岡山 | ![]() |
広島 | ![]() |
山口 | ![]() |
鳥取 | ![]() |
島根 | ![]() |
愛媛 | ![]() |
香川 | ![]() |
徳島 | ![]() |
高知 | ![]() |
福岡 | ![]() |
佐賀 | ![]() |
長崎 | ![]() |
熊本 | ![]() |
大分 | ![]() |
宮崎 | ![]() |
鹿児島 | ![]() |
男性の結婚指輪の平均購入額は10万円前後に集中しています。一番平均購入額が高い富山県と一番低い佐賀県の差は4.5万円で女性の場合とほぼ同じです。
男性の結婚指輪も地域的にまとまった特徴は無く、各都道府県ごとに傾向が分かれているようです。
平均購入額順位
1位 | 富山 | 11.6万円 |
2位 | 静岡 | 11.4万円 |
3位 | 東京 | 11.2万円 |
4位 | 奈良 | 11.2万円 |
5位 | 三重 | 11.1万円 |
6位 | 千葉 | 11.0万円 |
7位 | 徳島 | 11.0万円 |
8位 | 滋賀 | 10.9万円 |
9位 | 宮城 | 10.8万円 |
10位 | 神奈川 | 10.8万円 |
11位 | 茨城 | 10.6万円 |
12位 | 福井 | 10.6万円 |
13位 | 京都 | 10.6万円 |
14位 | 石川 | 10.5万円 |
15位 | 山口 | 10.5万円 |
16位 | 岩手 | 10.4万円 |
17位 | 埼玉 | 10.4万円 |
18位 | 岐阜 | 10.3万円 |
19位 | 長野 | 10.2万円 |
20位 | 兵庫 | 10.2万円 |
21位 | 新潟 | 10.1万円 |
22位 | 愛知 | 10.1万円 |
23位 | 広島 | 10.1万円 |
24位 | 長崎 | 10.1万円 |
25位 | 秋田 | 10.0万円 |
26位 | 福島 | 10.0万円 |
27位 | 栃木 | 10.0万円 |
28位 | 群馬 | 10.0万円 |
29位 | 山梨 | 10.0万円 |
30位 | 大阪 | 10.0万円 |
31位 | 北海道 | 9.9万円 |
32位 | 香川 | 9.8万円 |
33位 | 大分 | 9.8万円 |
34位 | 和歌山 | 9.7万円 |
35位 | 青森 | 9.6万円 |
36位 | 岡山 | 9.5万円 |
37位 | 島根 | 9.5万円 |
38位 | 福岡 | 9.5万円 |
39位 | 宮崎 | 9.5万円 |
40位 | 愛媛 | 9.3万円 |
41位 | 熊本 | 9.3万円 |
42位 | 山形 | 9.2万円 |
43位 | 鹿児島 | 9.1万円 |
44位 | 鳥取 | 9.0万円 |
45位 | 高知 | 8.8万円 |
46位 | 佐賀 | 7.1万円 |
男性の場合、堂々の1位は富山県でした。富山県は夫婦二人の合計及び女性の場合は3位でしたので、とりわけ富山県の男性は全国と比較して高額の結婚指輪を買う傾向が高いということになります。
実際には富山県の全体的な傾向は他の都道府県とそれほど変わりませんが、24万円から26万円と30万円以上の範囲の割合が高いため、その部分が全体の平均購入額を引き上げていると思われます。
また、女性の場合の順位は7位だった奈良県が男性の場合は4位に上昇しています。こちらも富山県同様24万円から26万円と30万円以上の範囲の割合が高いので、男性における高額の結婚指輪とはこの価格帯なのかもしれません。
一方、女性では2位だった徳島県が男性では7位になっています。徳島県の男性は女性を尊重する県民性があるのかもしれません。
各都道府県における結婚指輪の相場と傾向
北海道
【極めてスタンダード型】
北海道における結婚指輪の購入割合分布は全国平均とほぼ同じで、傾向も似通っています。
基本的に北海道の結婚指輪の相場は若干低い金額への偏りがあるので平均金額は少し低めとなっていますが、【極めてスタンダード型】と考えて良さそうです。
青森県
【男性ぷちリッチ型】
青森県における結婚指輪の相場は夫婦二人が10万円~30万円、女性が6万円~14万円と全国平均よりも上値が2万円低いですが、男性は6万円~16万円と上値が2万円高い金額帯となっています。
特に男性における14万円~16万円に占める割合は全国で四番目の高さになっており、青森県は男性も結婚指輪に若干お金をかける【男性ぷちリッチ型】と言えそうです。
また、高額帯(夫婦二人では30万円以上、女性男性とも16万円以上)の割合がかなり少ないのが特徴で、その為全国と比べて平均購入金額が低くなっています。
秋田県
【男女ぷちリッチ型】
秋田県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計・女性とも全国平均と比べて上値は同じものの下値が2万円高くなっており、男性に至っては下値は同じで上値が2万円高くなっています。相場としては全国平均とあまり変わりませんが、その範囲内では比較的高額帯を占める割合が高いということです。
しかし平均購入金額をみると高額帯の割合が少ないため全国平均より若干低くなっています。
つまり、秋田県は男性女性とも高額の結婚指輪までは手を出さないが”中の上”を好む【男女ぷちリッチ型】のようです。
岩手県
【北東北リッチ】
岩手県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計と男性が全国平均と同じですが、女性は8万円~14万円と上値も下値も全国平均と2万円の差があり狭い範囲に集中しています。
平均購入金額をみると夫婦二人合計は21.9万円と全国平均と比べて少し低いですが全国の順位としては22位でほぼ中間です。男女別でみると女性が11.5万円で34位なのに対し男性は10.4万円で16位と比較的男性に重きがおかれています。
岩手県の特徴は平均購入金額はそれほど高くないものの、北東北三県の中では高価格帯(夫婦二人:50万円以上/男女:30万円以上)の割合が一番高く【北東北リッチ】ということが言えそうです。
宮城県
【東北No.1】
宮城県における結婚指輪の相場は男女とも全国平均と非常似た傾向となっています。夫婦二人合計が10万円~35万円、女性が6万円~16万円で全国平均と同じです。男性の場合は下値が2万円高く8万円~14万円となっています。
相場内でも若干高めの比重が高いのと女性の高価格帯(30万円以上)の割合が比較的高いので平均購入金額の全国順位は夫婦二人で7位、女性は8位、男性は9位といずれも上位であり【東北No.1】となっています。
山形県
【女性尊重堅実型】
山形県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計ですと10万円~35万円ですが、女性は4万円~14万円、男性は4万円~12万円と男女とも全国平均より2万円低くなっています。
平均購入金額も夫婦二人では20.4万円で全国37位と低めとなっています。特に男性は12万円以上の結婚指輪購入者の占める割合が非常に低く平均購入金額も9.2万円で全国42位と順位が下の方になっています。
しかしながら、女性は18万円以上の結婚指輪を購入した割合が比較的多く、平均購入金額も12.2万円で全国19位と平均よりやや上につけています。
山形県の結婚指輪の傾向は堅実でありながらも女性にはお金を使う【女性尊重堅実型】ということが分かります。
福島県
【スタンダード型】
福島県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計で10万円~35万円、女性が6万円~16万円、男性が6万円~14万円と全国平均と同様です。
平均購入金額も夫婦二人合計で21.6万円、女性が11.8万円、男性は10.0万円と全国平均よりもほんの少しだけ低いですが、ほとんど変わりません。
福島県は全国平均と似た傾向を持つ【スタンダード型】です。
茨城県
【おぼろげリッチ型】
茨城県における結婚指輪の相場は男性が8万円~14万円と全国平均と比べて下値が2万円高くなっている以外、夫婦二人合計、女性は全国平均と同じです。
全般的な傾向としてはにあまり全国平均と変わらないのですが、平均購入金額は夫婦二人合計で13位、女性が15位、男性が11位と比較的上位の方になっています。
その理由としては男性における2万円未満~6万円の低金額帯の割合が少ないことが一因として考えられます。ただそれも決定的ではなく、茨城県の傾向として全体的にやや高額よりの割合が少しづつ高いといった漠然とした【おぼろげリッチ型】の影響によるものと思われます。
栃木県
【女性両極端型】
栃木県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10万円~30万円と全国平均と比べ上値が5万円低く、女性も6万円~14万円で全国平均と比べると上値が2万円低くなっています。男性においても4万円~14万円と全国平均と比べて下値が2万円低くなっています。
また夫婦二人合計において5万円未満~10万円の金額帯の割合も高く全体的に低めの傾向があるのですが、その一方で50万円以上の割合が4.2%と高くそれが全体の平均購入金額が引き上げています。男性の方は比較的相場に集中しているため、これは女性の結婚指輪事情に顕著になっています。
女性の場合、2万円未満~6万円の金額帯の割合が全国で6番目に高く、一方、30万円以上の金額帯に占める割合も全国で6番目に高いなど低金額帯と高金額帯の両方の割合が高い【女性両極端型】であることが栃木県の特徴となっています。
群馬県
【相場集中型】
群馬県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10万円~30万円と全国平均と比べ上値が5万円低く、女性も6万円~14万円で全国平均と比べると上値が2万円低くなっています。男性は6万円~14万円と全国平均と同様です。
平均購入金額もやや低めで相場全体は全国平均と比べると若干低めと言えそうです。
群馬県の特徴は相場の金額帯に割合が集中していることです。特に夫婦二人合計において最も多い金額帯は全国平均と同じ20万円~25万円ですが、全国平均が29%なのに対し群馬県は43.2%と突出しています。
このように群馬県は相場に購入範囲が集中する【相場集中型】であることから、群馬県の方は予算を先に決めてから結婚指輪を購入する傾向があるのかもしれません。
東京都
【スタンダード+α型】
東京都の結婚指輪の相場はかなり高額帯に占める割合が多いと思われがちですが、実際は極めて全国平均に近い数字になっています。夫婦二人合計が10万円~35万円、女性が6万円~16万円と全国平均と同様です。男性は6万円~16万円の範囲で全国平均より2万円高くなっています。
全体的には若干高め寄りの傾向はあるものの、各金額ごとの割合分布は全国平均に近い数字となっています。
しかしながら、平均購入金額は夫婦二人合計で24.6万円で全国2位、女性は13.5万円で全国4位、男性は11.2万円で全国3位といずれもトップレベルになっています。
購入金額帯の割合分布は全国平均とそれ程違いは無いのに平均購入金額が高いというのは不思議です。
一つ想定できるのは最高額帯(夫婦二人の場合は50万円以上、男女の場合は30万円以上)の金額の内容が飛び抜けて高額であることです。つまり東京都は基本的にはスタンダードですが、平均購入金額を大幅に引き上げる要素αがある【スタンダード+α型】と考えられます。
神奈川県
【ほんのりリッチ型】
神奈川県における結婚指輪の相場は夫婦二人の合計が15万円~35万円で全国平均よりも下値が5万円高く、女性は8万円~14万円と全国平均よりも下値が2万円高く、上値も2万円低くく狭いレンジになっています。男性は全国平均同様6万円~14万円となっています。
神奈川県は相場のレンジが狭いのが特徴ですが、高額帯にもそれなりの割合があるため平均購入金額を押し上げています。
しかしながら高額帯も特筆するほど多くなく、全国的には中の上といった【ほんのりリッチ型】という感じになっています。
千葉県
【ほんのりリッチ型】
千葉県における結婚指輪の相場は夫婦二人の合計が15万円~35万円で全国平均よりも下値が5万円高く、女性は6万円~16万円、男性は6万円~14万円と男女とも全国平均と同様の相場となっています。
千葉県は神奈川県同様それほど特徴は無いものの高額帯にそれなりの割合があるのと低金額帯(夫婦二人合計:5万円以下、男女:2万円以下)の割合が低いため全体の平均購入金額を押し上げています。
神奈川県ほど相場のレンジは狭くありませんが、全体の傾向としては神奈川県と似ており【ほんのりリッチ型】と言えます。
埼玉県
【南関東内倹約No.1】
埼玉県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10万円~30万円と全国平均と比べて上値が5万円低く、女性も6万円~14万円と全国平均より上値が2万円低くなっています。男性は4万円~14万円と下値が全国平均より2万円低くなっています。
埼玉県は女性における30万円以上の結婚指輪購入者割合が大きいため全体の平均購入金額を押し上げていますが、全体的には低めの金額帯の割合が大きくなっています。
全国的にはそれほど低金額帯の占める割合が大きくはありませんが、南関東(東京、神奈川、千葉、埼玉)の中では一番結婚指輪にお金をかけない傾向があり、【南関東内倹約No.1】と言えそうです。
新潟県
【相場集中型】
新潟県における結婚指輪の相場は夫婦二人の合計は10万円~30万円と全国平均と比べ上値が5万円低く、女性の場合は6万円~16万円と全国平均と同じです。男性の場合も6万円~14万円で全国平均と同じです。
男女とも全国平均と同じですが、やや低金額帯に偏りがあるために夫婦二人合計になると上値が低くなると思われます。
新潟県の傾向は高額帯や低金額帯に占める割合が少なく相場に割合が集中している【相場集中型】です。ただし、少々相場の中でも低額帯に偏りがあるため平均購入金額が低くなっています。
長野県
【女性しっかり型】
長野県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10万円~30万円と全国平均と比べ上値が5万円低く、女性は6万円~14万円と全国平均と比べ上値が2万円低くなっています。男性は6万円~14万円で全国平均と同じです。
長野県も群馬県や新潟県のように相場に集中している傾向がありますが、その相場は若干低めです。特に女性は高額帯の割合が少ないものの低額帯の割合が多いわけでもなく、若干低めの相場に集中しています。
このことから長野県は予算をしっかり考慮に入れて結婚指輪を選んでいる女性が多い【女性しっかり型】の傾向があると思われます。
山梨県
【低額帯集中型】
山梨県における結婚指輪の相場はちょっと特殊です。夫婦二人の合計は10万円~35万円と全国平均と比べ上値が5万円低く、女性は4万円~12万円及び14万円~16万円で全国平均と比べ下値が2万円低くい上12万円~14万円の割合が少なくなっています。
男性は4万円~8万円及び12万円~16万円の範囲で8万円~12万円の割合は少なくなっています。
男女の相場に見られるよう相場は一つの範囲にまとまっていないのも特殊ですが、それよりも特徴的なのは低額帯の狭い範囲に割合が極端に集中していることです。
夫婦二人の場合は10万円~15万円の範囲が27.9%、女性の場合は4万円~6万円の範囲に24.3%とダントツの割合になっています。男性も4万円~6万円の範囲が23.7%と全国では2位ですが突出した割合になっています。
このように山梨県は低額帯の狭い範囲に割合が集中する【低額帯集中型】の傾向があります。
富山県
【高額相場orリッチ型】
富山県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が15万円~30万円と全国平均と比べて下値が5万円高く、上値が5万円低いという狭いレンジに集中しています。
女性は8万円~16万円、男性は8万円~14万円と男女とも全国平均と比べて下値が2万円高くなっています。
富山県は全体的に結婚指輪の購入相場が高く、平均購入金額は夫婦二人で24.4万円で全国第3位、女性も13.7万円で全国第3位、男性に至っては11.6万円で堂々全国第1位です。
富山県の傾向は比較的高く狭い相場レンジに集中している一方、高額帯の割合もかなり高い【高額相場orリッチ型】となっています。
ちなみに夫婦二人合計で50万円以上の割合は5.3%で全国3位、女性の30万円以上は7.4%で全国3位、男性の30万円以上は3.1%で全国堂々の1位です。
富山県の男性は全国で一番結婚指輪にお金を使う傾向があることも分かります。
石川県
【ほんのり倹約型】
石川県における結婚指輪の相場は夫婦二人の合計が10万円~30万円で全国平均と比べ5万円低く、女性は6万円~14万円で全国平均より上値が2万円低く、男性は8万円~14万円と下値が2万円高くなっています。
石川県の相場は際立った特徴はありませんが、全体的に低金額帯の偏っている【ほんのり倹約型】と言えます。
男性の相場は全国平均と比べ下値が2万円高いのですが、高額帯の割合が低くしっかり相場内に予算を収めている感じがします。
ただ女性の30万円以上の割合は6.9%と全国4位で比較的高く、結婚指輪にお金をかけている層もいることが分かります。
福井県
【男性特殊型】
福井県における結婚指輪の相場はやや特殊です。夫婦二人の合計は10万円~35万円と全国平均と同じなのですが、女性は8万円~14万円と全国平均と比べて下値が2万円高く、上値が2万円低い狭いレンジとなっています。また20万円~22万円の割合もピンポイントで高いちょっと特殊な相場となっています。
更に特殊なのが男性で、相場は6万円~8万円及び10万円~12万円で8万円~10万円の間は割合が低くなっています。特に10~12万円の間は38.9%と割合が非常に高く、加えて30万円以上も2.8%と全国で2番めに高い割合になっています。
福井県は男性の相場がかなりいびつになっている【男性特殊型】と言えます。
静岡県
【全国No.1】
静岡県は全国で最も結婚指輪にお金をかける【全国No.1】の地域です。
夫婦二人の相場は10万円~35万円と全国平均と変わりませんが、30万円以上の割合を合計すると31.2%と非常に高く、高額の結婚指輪を購入するカップルが静岡県に多いことが分かります。
特に女性の結婚指輪は高額な傾向があります。相場としては10万円~14万円のレンジが一番割合が高いので一見高額な感じはしませんが、10万円以下に占める割合が低く、また20万円以上の割合が21.7%と他の都道府県と比べて突出しているため高額帯の比重が非常に高くなっています。
男性は女性ほど高額帯の比重が高くありませんが、相場が10万円~16万円と相場の中でも高めの割合に集中しているため平均購入金額を大きく押し上げています。
愛知県
【スタンダード型】
愛知県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計で10万円~30万円、女性が6万円~16万円、男性が6万円~14万円です。
夫婦二人合計の相場は全国平均と比べて5万円低いですが、全体的には全国平均とかなり似た傾向があり【スタンダード型】の典型と言えます。
平均購入金額もほぼ全国平均と同じなので、日本の結婚指輪における相場は愛知県を基準に考えると良いのかもしれません。
岐阜県
【分散型】
岐阜県における結婚指輪の相場は夫婦二人分が10万円~35万円で全国平均と同じです。また男女とも6万円~14万円で男性は全国平均と同じで、女性は全国平均より上値が2万円低くなっています。
岐阜県の特徴は「特徴が無いこと」が特徴で、他の都道府県と比べるとどの金額帯の割合も高くも低くもありません。相場の割合は高いものの他の都道府県と比較すると様々な金額帯に分散している割合が高い【分散型】と言えます。
岐阜県の方は予算のことはあまり気にしないで結婚指輪を購入する傾向があるのかもしれません。
三重県
【男性ややリッチ型】
三重県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が15~35万円と全国平均より下値が5万円高く、女性は6~16万円と全国平均と同じ、男性は8~14万円で全国平均より上値が2万円高くなっています。
三重県は全体的に相場に集中している傾向がありますが、特徴的なのは男性における高額帯の購入割合が高いことで、16万円以上の結婚指輪を買った割合は全国で1位となっています。
しかし、26万円以上の購入者データは無いためその殆どが16万円~26万円の範囲であり【男性ややリッチ型】と言えます。
大阪府
【スタンダード型】
大阪府における結婚指輪の相場は夫婦二人分が10~35万円、女性が6~16万円、男性が6~14万円と全国平均と全く同じです。
全体的な傾向も全国平均とかなり似通っており都市部によく見られる典型的な【スタンダード型】と言えます。
大阪の方はお金にシビアな感じがありますが、結婚に関しては極めてバランスのとれた感覚を持っているようです。
兵庫県
【男女トータル標準型】
兵庫県における結婚指輪の相場は夫婦二人の合計が10万円~35万円と全国平均と同じです。女性は8~16万円と全国平均より下値が2万円高くなっており、男性は4~14万円と下値が2万円低くなっています。
兵庫県は夫婦二人の場合は全国平均と同様の傾向を示していますが、男性は全国平均と比べるとほんの少し低い金額帯への偏りがあります。その半面、女性はほんの少し高い金額帯への偏りがあり、男女合計すると全国平均に似た傾向になる【男女トータル標準型】と言えます。
京都府
【都市型ややリッチ】
京都府における結婚指輪の相場は夫婦二人分が10~35万円で女性が6~16万円で全国平均と同じです。男性は6~16万円と全国平均と比べて上値が5万円高くなっています。
京都府は他の都市部同様全国平均と同じような割合分布になっていますが、男性の相場が高め寄りだったり、女性における30万円以上の購入者割合が高かったりと平均的でありながら若干リッチといった【都市型ややリッチ】の傾向があります。
奈良県
【一部の女性リッチ型】
奈良県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10~35万円と全国平均と同じで、女性が6~10万円及び12~14万円と全国平均と比べて上値が2万円低く10万円~12万円の範囲は少な目になっています。
男性は6~16万円と全国平均と比べて上値が2万円高くなっており、総体的に相場に集中しています。
奈良県は多少いびつながらも相場に集中する傾向があり、その相場も若干低め寄りになっています。しかし、低金額帯(夫婦二人:10万円以下、女性:6万円以下、男性:4万円以下)が少ないため全体の平均購入金額を押し上げています。
また、全体的に低めの相場に対し、女性の30万円以上の購入者割合は5.8%あるなど奈良県の女性の一部には高額帯を購入する層がいる【一部の女性リッチ型】の傾向があります。
滋賀県
【特殊相場集中型】
滋賀県における結婚指輪の相場は少しクセがあります。
夫婦二人の結婚指輪購入額の相場は15~25万円と非常に狭いレンジとなっている上に40~45万円台も12.2%あるので相場と言えます。女性は8~16万円で全国平均よりも下値が2万円高く、男性は10~16万円と6~8万円のレンジに集中しています。
滋賀県は全体的に相場に集中しているのですが、その相場が全国平均とは違う【特殊相場集中型】と言えます。例えば夫婦二人合計における40~45万円の割合は他の都道府県と比べて突出して高い数字ですし、男性の相場である10~16万円台の割合も他の都道府県と比べて突出して集中しています。
女性も相場に集中しているものの24万円以上も比較的高い割合があるなど特徴的な相場となっています。
和歌山県
【超相場集中型】
和歌山県における結婚指輪の相場は非常にわかりやすい傾向となっており、一言で言うと相場以外の購入者がいない【超相場集中型】です。
具体的には、夫婦二人合計の相場は10~30万円ですがこの範囲以外の購入者データはありません。(※アンケート上のデータが無いだけで実際には存在すると思いますが極めて少ない割合と思われます。)
同様に女性は6~16万円、男性は4~16万円と若干全国平均とは異なりますが、男女とも全てこの範囲外のデータはありません。
和歌山県の方は結婚指輪を相場重視で購入する傾向が強いと考えられます。
岡山県
【やや倹約型】
論理的でしっかりものの人が多いと言われる岡山県らしく結婚指輪の相場は低め寄りになっているものの、高額帯にもそれなりの割合があり、バランスのとれた割合分布になっています。
具体的には夫婦二人分の相場は10~25万円と全国平均より上値が10万円低くい一方、40万円以上の合計も10%以上います。女性の場合は6~14万円が相場と言えますが30万円以上の割合も一定以上あります。
男性の相場も4~14万円と全国平均と比べて下値が2万円低くなっているなど、岡山県の相場は基本的には低めの【やや倹約型】ではありますが、高額帯の割合もそこそこあるため、相場を考慮しつつも気に入った指輪があれば購入する気質が見てとれます。
広島県
【少々倹約型】
広島県は派手目のイメージがありますが、結婚指輪に関しては岡山県と似た傾向がある【少々倹約型】です。
広島県における夫婦二人分の相場は10~25万円と全国平均と比較して上値が10万円低く、女性は6~14万円と全国平均より上値が2万円低くなっています。
男性の場合は8~14万円と全国平均と比べて下値が2万円高くなっていますが、22万円以上の割合は殆どありません。
全体的に岡山県と似た傾向がありますが、それよりほんの少し低い相場になっています。
山口県
【男女ワンポイントリッチ】
山口県における結婚指輪の相場は夫婦二人が15~30万円と全国平均と比べ下値が5万円高く上値が5万円低くなっています。
女性は6~16万円と全国平均と同様で、男性は8~14万円と下値が全国平均より2万円高くなっています。
山口県で特筆すべきは、男女とも24万円~26万円の割合が他の都道府県よりも高く、またそれ以上の金額帯の割合がかなり低いことから、高額の指輪を購入する場合は男女ともこの価格帯に集中する【男女ワンポイントリッチ型】の傾向があると思われます。
鳥取県
【倹約型】
鳥取県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計の場合、20~30万円および5~10万円です。女性は10~16万円および4~6万円です。男性は8~14万円および4~6万円です。
鳥取県は夫婦二人合計の5~10万円、そして男女とも2~6万円の低金額帯の割合が高く、高額帯の割合が非常に少ないズバリ【倹約型】の傾向があります。
ただアンケートのデータ数が少なかったために極端な割合分布になってしまった可能性もあります。
島根県
【一点集中型】
島根県のデータは非常に偏りがあるため信ぴょう性が疑われますが、素直にデータをみると結婚指輪の相場は夫婦二人合計で15~30万円、女性が8~12万円および14~16万円、男性が8~14万円です。
島根県は購入者割合が相場に集中しており、特に夫婦二人合計の20~25万円、男女の10~12万円に占める割合は他の都道府県と比較して突出しています。
全国的に見てもこの範囲は最も多い金額帯なのですが、島根県はその中でも極端に多い【一点集中型】の傾向があります。
愛媛県
【女性堅実型】
愛媛県の方は趣味や娯楽を重視すると言われていますが、結婚指輪に関しては堅実的なようです。
夫婦二人合計における結婚指輪の相場は10~25万円と全国平均と比べると上値が10万円低くなっています。女性は6~14万円で全国平均より上値が2万円低くなっており、男性の相場は4~14万円と全国平均より下値が2万円低くなっています。
夫婦二人合計の相場が10~25万円というのは全国的にみても上値が低い数字なのですが、これには女性の相場がかなり影響していると思われます。
女性における14~30万円台の購入者割合が15%と全国的にみるとかなり低い割合となっており、これが全体の相場を引き下げています。
これは一見すると女性が結婚指輪に対する支出を節約しているように思いますが、よく見ると4万円以下の購入者割合は殆ど無く、また30万円以上の割合は一定以上いるなど節約というよりはもっとバランスを考えた堅実性が伺えます。
つまり愛媛県は【女性堅実型】の傾向が強いと言えそうです。
香川県
【女高男低型】
堅実なイメージのある香川県ですが、結婚指輪には結構お金を使うようです。
香川県における結婚指輪の相場は15~35万円と全国平均より下値が5万円高く、女性も8~16万円で全国平均より下値が2万円高くなっています。一方、男性は6~12万円と上値が全国平均と比べると2万円低くなっています。
香川県における結婚指輪の相場傾向は女性が高め、男性が低めの【女高男低型】です。
これは平均でみるとよく分かります。
夫婦二人合計の平均購入金額は23.1万円で全国11位です。ところが男性の平均購入金額は9.8万円で全国32位と下位の方です。一方、女性の平均購入金額は13.2万円と全国5位とかなり上位にいます。しかも、30万円以上の購入者割合も7.1%と全国で3番目に多い割合になっています。
このように香川県は男性がやや低めの相場にも関わらず女性の相場が全体を引き上げている傾向があります。
徳島県
【女性No.1】
徳島県の女性は気が強いと言われることがありますが、結婚指輪に関しても気の強さが反映されているようです。
徳島県における結婚指輪の相場は夫婦二人が15~30万円と全国平均と比較して下値が5万円高く上値は5万円低くなっています。女性は8~12万円と狭いレンジになっており、全国平均と比べると下値は2万円高いですが上値は4万円低くなっています。男性は8~14万円と全国平均より下値が2万円高くなっています。
相場としては全国平均より少しだけ高めの狭い範囲に集中している感じですが、夫婦二人分の平均購入金額は24.4万円で全国3位という上位になっています。特に50万円以上の購入者割合は8%と他の都道府県よりダントツで高くなっています。
この平均額や50万円以上の購入者割合を強烈に引き上げているのが女性における高額帯の購入割合です。16万円以上の購入割合も比較的多いですが、何と言っても30万円以上の購入者割合が8.3%と一割近くいるのは驚きです。当然女性における結婚指輪の平均購入金額もNo.1で、文句なく徳島県は【女性No.1】の傾向があります。
高知県
【がっちり倹約型】
高知県における結婚指輪の相場は夫婦二人で10~25万円と全国平均の低金額帯寄りに範囲が狭くなっています。女性は6~12万円および14~16万円と全国平均と比べて12~14万円の割合が非常に少なくなっています。男性は6~12万円が相場で全国平均と比較する上値が2万円低くなっています。
高知県における結婚指輪の傾向はやや低めの金額帯に集中しており、高額帯の割合が非常に少ない【がっちり倹約型】です。
福岡県
【男性倹約型】
福岡県の結婚指輪の相場は女性が6~16万円と全国平均と同様ですが、男性は4~12万円で全国平均と比べると全体的に2万円低くなっています。
男性の購入金額が影響して夫婦二人合計の相場は10~30万円と全国平均より上値が5万円低くなっています。
福岡は女性は平均的であるものの男性は16万円以上の購入者割合も低く【男性倹約型】の傾向があります。
佐賀県
【倹約No.1】
佐賀県は日本でもっとも結婚指輪にお金をかけない地域のようです。
佐賀県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計で10~25万円ですが10万円以下の購入者割合は全国1位で、一方、35万円以上の購入者割合は非常に低くなっています。
男女の相場は両者とも4~12万円と他の都道府県と比べてもっとも低い相場となっており、佐賀県は全国的に見て【倹約No.1】と言えます。
長崎県
【男性九州No.1】
長崎県における結婚指輪の相場は夫婦二人分が10~30万円、女性が8~14万円、男性が6~12万円で全体的に他の都道府県と比べて低めになっています。
長崎県は女性、男性とも10~12万円台の割合がかなり多く高額帯の割合が少ないのが特徴です。ただし、そんな中でも男性の20~22万円台は全国1位の割合になっています。
20~22万円台は相場よりは高いですが高額帯という程ではない微妙な金額帯で、また男性の場合はこの金額以上の購入者割合が非常に低いのですが、それでも平均購入金額は九州No.1となっています。
熊本県
【一部女性リッチ型】
熊本県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計で10~30万円、女性が6~16万円、男性が4~12万円です。
熊本県の相場は全国平均より低めですが、福岡県とほぼ同じで九州平均と言えそうです。ただし、女性の30万円以上の購入者割合が4.2%と九州内では一番高く、熊本県の女性の一部は高額な結婚指輪を買う層がいる【一部女性リッチ型】のようです。
大分県
【九州No.1】
大分県は九州内では比較的高めの結婚指輪を買う傾向があるようです。あるデータで大分県は交際費の金額が大きいことが示されていますが結婚指輪もその流れを組むのかもしれません。
大分県における相場は夫婦二人分で10~35万円と全国平均と同様です。女性は変則的で4~8万円および10~16万円です。男性は九州標準の4~12万円です。
大分県は全国的には平均的ですが、九州内では結婚指輪に一番お金を使う【九州No.1】の傾向があります。特に女性の14万円以上における購入者割合は全国でも6位となっています。
宮崎県
【ぼんやり低相場】
宮崎県における結婚指輪の相場は夫婦二人合計が10~30万円、女性が6~14万円、男性が4~6万円および8~14万円となっています。
全体的に購入金額帯は低めで夫婦二人合計の平均購入金額は19.5万円と全国43位になっています。九州内では若干低めというところですが、平均購入金額は佐賀県県に次いで2番めに低い金額になっています。
宮崎県は全体的に低めの相場ですが、何か特徴的な部分があるわけではなく何となく低めの相場に偏っている【ぼんやり低相場】の傾向があります。
鹿児島県
【男性倹約型】
鹿児島における結婚指輪の相場は夫婦二人分で10~30万円と全国平均より5万円低いですが、九州内では平均的な相場です。
女性は6~16万円と全国平均と同様です。男性は8~14万円および2~4万円です。
鹿児島は総体的に九州平均に近い相場となっていますが、男性の相場は低めなため全体の平均購入金額を引き下げています。
特に男性の2万円未満~4万円までの低金額帯の割合が高く12.5%と全国でも一番高い割合になっています。
鹿児島県は女性にはしっかりお金を使い、男性は倹約する【男性倹約型】の傾向が伺えます。

【結婚指輪の相場】もあわせてご覧ください。
関連記事
記事はありませんでした
- PREV
- 世界における結婚指輪の歴史
- NEXT
- 新婦の年齢別による結婚指輪の相場