新婦の年齢別による結婚指輪の相場
結婚指輪の相場は新郎新婦の環境によって変わると思われます。
環境には居住地や年収、親の援助などがあると思いますが、年齢も大きな要素かと思います。例えば20歳と35歳では結婚指輪に対する意識も大きく違うのではないでしょうか。
ここでは新婦の年齢を軸にした「新婦の年齢別による結婚指輪の相場」をご紹介します。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2014」のデータを纏めると「新婦の年齢別による結婚指輪の相場」の全国平均は次のようになっています。
平均購入金額からみると年齢に比例して結婚指輪の相場も上がっていることが分かります。
それは女性男性の結婚指輪に関しても同様のことが言えます。
基本的な傾向として24歳以下と35歳以上の差は約4万円程度あり、女性男性の内訳をみても両者約2万円づつ差があるので比率は同じと言えます。
ただし、年齢によって正比例しているわけでなく25歳および35歳あたりに比較的大きな金額的な変化が見られるので、そこが結婚指輪の相場の境と言えそうです。つまり、相場の切り分けとしては24歳以下と25~34歳、そして35歳以上という3つのグループに分けられます。
これらはあくまで全国な傾向であって地域別に細分化すると少し状況が変わってきます。地域によっては24歳以下が一番相場が高いというところもいくつかあります。
実際のデータや購入金額帯の割合分布などもっと詳しい内容を知りたい方は下部の後半をご覧ください。
新婦が24歳以下の場合
新婦が24歳ということは、例外もあるとは思いますが大体の場合は新郎(男性)も若いことが想定されます。
この世代のカップルは収入も貯蓄も少ないことが想定されます。基本的な相場の傾向は全体とそれほど違いはありませんが、やはり相場の中でも低い金額帯への偏りがみられます。
しかし、その一方最高額帯(夫婦二人の場合は50万以上、男女の場合は30万以上)の割合が35歳位以上に次いで高いのもこの世代の特徴です。これは親の援助や男性の年齢が高いということが理由と想定されます。
夫婦二人分の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が24歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪の平均購入金額は20.8万円です。
この金額は全年齢の平均購入金額(22.6万円)よりも1.8万円低く他の年齢層と比べて一番低い金額になっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が24歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
5未満 | ![]() |
5~10 | ![]() |
10~15 | ![]() |
15~20 | ![]() |
20~25 | ![]() |
25~30 | ![]() |
30~35 | ![]() |
35~40 | ![]() |
40~45 | ![]() |
45~50 | ![]() |
50以上 | ![]() |
このデータから新婦が24歳以下の場合における夫婦二人分の相場は10~30万円で全年齢よりも上値が5万円低くなっています。
もっとも高い割合の購入金額帯は20~25万円で全年齢と同じですが、二番目が15~20万円、三番目が10~15万円と低めの金額帯に偏っています。
この年齢層の特徴は10万円以下の割合が10%を越えるなど低金額帯の割合が非常に高いことです。その一方、50万円以上の割合も35歳以上に次いで2番目に高いなど高額帯を購入する層も一定以上いることが分かります。
女性の結婚指輪の相場
平均購入金額
24歳以下の新婦の場合における結婚指輪の平均購入金額は11.6万円で、全年齢の平均(12.4万円)よりも8千円低くなっています。
購入金額帯の割合分布
24歳以下の新婦における結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
24歳以下の新婦における結婚指輪の相場は6~14万円で全年齢よりも上値が2万円低くなっています。
最も購入されている金額帯が10~12万円で全年齢と同じですが、二番目に6~8万円、三番目に12~14万円とかなり変則的になっています。
夫婦二人と同様、低い金額帯の割合が高く8万円以下の割合は30.9%と他の年齢層と比べて突出しています。その一方、30万円以上も5.0%と35歳以上に次いで二番目に多い割合となっています。
男性の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が24歳以下の場合における男性の結婚指輪の平均購入金額は9.3万円と他と比べ最も低い金額になっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が24歳以下の場合における男性の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
新婦が24歳以下の場合における男性の結婚指輪の相場は4~14万円で全年齢より下値が2万円低くなっています。
最も購入されている価格帯は10~12万円と他と同じです。二番目は女性と違い8~10万円、三番目は6~8万円です。
新婦同様低金額帯の割合が高く8万円以下は4割を越えるほどですが、その一方30万円以上も3.5%と35以上に次いで高い割合となっています。
新婦が25歳~29歳以下の場合
新婦が25歳~29歳以下における結婚指輪の相場は全年齢と比べて若干低い傾向があります。
しかし、女性の25歳~29歳というのは日本で最も多い初婚年齢ですので、割合的な観点ではこの年齢層のデータが一般的な結婚指輪の相場と言えます。
夫婦二人分の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が25歳~29歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪の平均購入金額は22.0万円です。
この金額は全年齢の平均購入金額(22.6万円)よりも6千円だけ低くなっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が25歳~29歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
5未満 | ![]() |
5~10 | ![]() |
10~15 | ![]() |
15~20 | ![]() |
20~25 | ![]() |
25~30 | ![]() |
30~35 | ![]() |
35~40 | ![]() |
40~45 | ![]() |
45~50 | ![]() |
50以上 | ![]() |
新婦が25歳~29歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪の相場は10~30万円で全年齢の相場よりも上値が5万円低くなっています。
最も購入されている金額帯は20~25万円、二番目は15~20万円、三番目は10~15万円と25歳以下と同様となっていますのでこの割合分布は20歳代の傾向と言えます。
女性の結婚指輪の相場
平均購入金額
25歳~29歳以下の新婦における結婚指輪の平均購入金額は12.0万円で、全年齢の平均(12.4万円)よりも4千円低くなっています。
購入金額帯の割合分布
25歳~29歳以下の新婦における結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
25歳~29歳以下の新婦における結婚指輪の相場は6~16万円と全年齢と同じです。
最も購入されている金額帯は10~12万円、二番目が12~14万円、三番目が8~10万円というのも全年齢と同様になっており、全体的な割合分布も全年齢と似たものになっています。
男性の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が25歳~29歳以下の場合における男性の結婚指輪平均購入金額は10.2万円で、全年齢の平均購入金額(10.4万円)よりも2千円低い金額になっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が25歳~29歳以下の場合における男性の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
新婦が25歳~29歳以下の場合における男性の結婚指輪購入金額の相場は6~14万円で全年齢の相場と同じです。
最も多い割合の金額は10~12万円で全年齢と同じです。二番目は8~10万円でこちらも全年齢と同じですが、全年齢の三番目が12~14万円なのに対しこの年齢層では6~8万円となっています。これが全年齢より少し相場を引き下げる要因となっていると思われます。
新婦が30歳~34歳以下の場合
女性の初婚年齢の上昇によって近年では30歳~34歳が25歳~29歳に次いで二番目に多い年齢層となっています。
この年齢層における結婚指輪の購入傾向は全年齢における結婚指輪の相場とほぼ同じになっています。
これは35歳以上の相場が高めであるため、本来的な平均値である25歳~29歳以下より少し相場が高い30歳~34歳が丁度良く全体の相場と重なったと思われます。
夫婦二人分の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が30歳~34歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪の平均購入金額は22.6万円です。
この金額は全年齢の平均購入金額(22.6万円)と全く同じです。
購入金額帯の割合分布
新婦が30歳~34歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
5未満 | ![]() |
5~10 | ![]() |
10~15 | ![]() |
15~20 | ![]() |
20~25 | ![]() |
25~30 | ![]() |
30~35 | ![]() |
35~40 | ![]() |
40~45 | ![]() |
45~50 | ![]() |
50以上 | ![]() |
新婦が30歳~34歳以下の場合における夫婦二人分の結婚指輪の相場は10~35万円で全年齢の相場と同じです。
この年齢層で結婚指輪が最も購入されている金額帯は20~25万円、二番目は15~20万円、三番目は25~30万円とこれも全年齢と同じです。
女性の結婚指輪の相場
平均購入金額
30歳~34歳以下の新婦における結婚指輪の平均購入金額は12.4万円で、全年齢と同じです。
購入金額帯の割合分布
30歳~34歳以下の新婦における結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
30歳~34歳以下の新婦における結婚指輪の相場は6~16万円と全年齢と同じです。
最も購入されている金額帯は10~12万円、二番目が12~14万円、三番目が8~10万円というのも全年齢と同様になっており、低額帯および高額帯を含めた全般的な傾向も全年齢と似たものになっています。
男性の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が30歳~34歳以下の場合における男性の結婚指輪平均購入金額は10.4万円で、全年齢の平均購入金額と同様です。
購入金額帯の割合分布
新婦が30歳~34歳以下の場合における男性の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
新婦が30歳~34歳以下の場合における男性の結婚指輪購入金額の相場は6~14万円で全年齢の相場と同じです。
この年齢層の男性が結婚指輪を購入する最も多い金額帯は10~12万円、二番目は8~10万円、三番目は10~12万円です。この傾向も全年齢と同様です。
新婦が35歳上の場合
今や新婦が35歳以上というのは全く珍しくありまえせんが、やはり割合的に多いとは言えません。しかし、この年齢層はやはり収入や貯蓄が多いこともあり全体的に相場が高めで全年齢の平均購入金額を引き上げる要因となっています。
夫婦二人分の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が35歳以上の場合における夫婦二人分の結婚指輪の平均購入金額は24.5万円です。
この金額は全年齢の平均購入金額(22.6万円)より1.9万円高く他の年齢層と比べて一番高い平均購入金額となっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が35歳以上の場合における夫婦二人分の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
5未満 | ![]() |
5~10 | ![]() |
10~15 | ![]() |
15~20 | ![]() |
20~25 | ![]() |
25~30 | ![]() |
30~35 | ![]() |
35~40 | ![]() |
40~45 | ![]() |
45~50 | ![]() |
50以上 | ![]() |
新婦が35歳以上の場合における夫婦二人分の結婚指輪の相場は10~35万円で全年齢の相場と同じです。
この年齢層で結婚指輪が最も購入されている金額帯は20~25万円、二番目は15~20万円、三番目は25~30万円と全て全年齢と同じですが、全体的に高額帯の割合が高く30万円以上は40%近い数字となっています。
女性の結婚指輪の相場
平均購入金額
35歳以上の新婦における結婚指輪の平均購入金額は13.5万円で、全年齢の平均購入金額(12.4万円)より1.1万円高くなっており、他の年齢層と比べて一番高い金額となっています。
購入金額帯の割合分布
35歳以上の新婦における結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
35歳以上の新婦における結婚指輪の相場は6~16万円で全年齢と同じです。
最も購入されている金額帯は10~12万円、二番目が12~14万円、三番目が8~10万円というのも全年齢と同様になっていますが、高額帯の割合が高く14万円以上の割合は58.7%と半数を越えています。特に30万円以上は7.7%と非常に高い割合になっています。
男性の結婚指輪の相場
平均購入金額
新婦が35歳以上の場合における男性の結婚指輪平均購入金額は11.5万円で、全年齢の平均購入金額(10.4万円)より1.1万円高くなっており、他の年齢層と比べて一番高い金額になっています。
購入金額帯の割合分布
新婦が35歳以上の場合における男性の結婚指輪購入金額の割合分布は以下のようになっています。
2未満 | ![]() |
2~4 | ![]() |
4~6 | ![]() |
6~8 | ![]() |
8~10 | ![]() |
10~12 | ![]() |
12~14 | ![]() |
14~16 | ![]() |
16~18 | ![]() |
18~20 | ![]() |
20~22 | ![]() |
22~24 | ![]() |
24~26 | ![]() |
26~28 | ![]() |
28~30 | ![]() |
30以上 | ![]() |
新婦が35歳以上の場合における男性の結婚指輪購入金額の相場は6~14万円で全年齢の相場と同じです。
この年齢層の男性が結婚指輪を購入する最も多い金額帯は10~12万円で全年齢と同じですが、二番目は12~14万円、三番目は6~8万円です。
全体的にややいびつな割合分布になっていますが、やはり比較的高額帯の割合が高く、特に30万円以上は4.1%と他の年齢層と比べて一番高い割合になっています。

【結婚指輪の相場】もあわせてご覧ください。
関連記事
-
-
30代における結婚指輪の相場
30代における結婚指輪の相場はどのくらいでしょうか? 近年、結婚年齢は増々上昇してきて女性が30代
-
-
20代における結婚指輪の相場
20代における結婚指輪の相場とはいくらぐらいでしょうか? 結婚指輪は一生モノですのでできれば値段を
- PREV
- 都道府県別による結婚指輪の相場比較
- NEXT
- 20代における結婚指輪の相場